トリケラトプス

Triceratops
Buy at AllPosters.com

基本データ

  • 分類:角竜類
  • 属名:Triceratops
  • 生息年代:白亜紀後期
  • 食性:植物食
  • 全長:9メートル
  • 重さ:5400キログラム
  • 化石が発見された場所:カナダ、アメリカ合衆国

特徴

トリケラトプスは有名な恐竜のひとつである。トリケラトプスは、長くて尖った角と、首のえり飾りが特徴的である。また、地上に最後まで生き残った恐竜でもあり、角竜としては最大のサイズを誇る。

胴体はがっしりとしており、胸郭は樽のような形をしていて、尻尾は短かった。体が大きかったことを別にすると、トリケラトプスは他の角竜と形が似ていた。おそらく、この恐竜は動きがあまり敏捷ではなかっただろう。四肢は重く、前肢は後肢よりも短かった。捕食者から身を守るときには、スピードよりも力強さが武器になっただろう。

化石の中には、頭部やえり飾りに傷がついているものもあった。それは、オス同士がメスをめぐって争ったり、縄張り争いをしてできた傷なのかもしれない。また、トリケラトプスの長い角は、ティラノサウルスのような捕食者から身を守るための武器としても用いられていただろう。

トリケラトプスのえり飾りは、ほかの角竜類とは違っていた。えり飾りはかなり大型であり、丸くなっていて、その骨には厚みがあった。えりと頭部には血管の痕跡があった。この血管はおそらく骨や皮膚に対して血液を供給していたものと思われる。えり飾りが体内の温度調節の役割を果たしていたという説もある。

また、えり飾りは捕食者に対して身を守る鎧としても役になったかもしれない。それと、角とえり飾りを敵に対して見せびらかすことで、敵を威嚇することもできただろう。

トリケラトプスは長くて強力なクチバシをもっていた。アゴには歯がたくさん並んでいた。この歯は植物を咀嚼するときに研がれて、先端が鋭くなっており、すりへっても新しい歯がでてきた。はさみのようなクチバシと、歯によって、トリケラトプスは堅い植物もエサにすることができただろう。また、エサを咀嚼しているときに、頬の部分にエサをためておくことができた。

トリケラトプスの脳は小さかった。体と脳の大きさを比率でみると、カモノハシ竜や肉食恐竜のような二足歩行をする恐竜よりも、その比率は小さかった。そのため、トリケラトプスの知性というのはあまり高くなかったようである。

化石について


最初に発見されたトリケラトプスの骨というのは、額の角であった。1887年に、オスニエル・マーシュがこの額の角を研究し、彼はこれを絶滅寸前のバイソンの骨であると考えた。オスニエル・マーシュは、角竜が存在したということを知らなかったのである。2年後に、米国のワイオミング州でほぼ完全な頭骨が発見されて、彼は自分の間違えにすぐに気がついた。化石が記載されたのは、1889年のことである。トリケラトプスとは、「3本の、角のある顔」という意味である。(“3本の”ということであるが、化石標本のすべてに3本の角がついているわけではない。鼻のところについた角は物凄く短かったり、あるいはほとんど存在しない場合もあった。しかしながら、頭部のてっぺんについていた2本の角は常に大型でよく発達しているものであった。)

トリケラトプスの化石というのはこれまでにかなり多く発見された。古生物学者のジョン・ベル・ハッチャーはワイオミング州だけで30個以上の頭骨を発見している。あまりにも多くの化石が発見されるので、トリケラトプスの化石というのは一体どれくらい地下に埋まっているのか、誰もわからないほどである。(だが、トリケラトプスの全身骨格だけはまだ発見されていない。)

スポンサードリンク


HOME > 角竜類 > トリケラトプス
inserted by FC2 system